ライフカードは基本還元率が0.5%と平凡ですが誕生月になると還元率が3倍の1.5%と超オトクになるクレジットカードです。
しかも年会費無料で入会時のキャンペーンも充実しているので、入会を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
入会時にライフカードのキャンペーンとしてポイントがプレゼントされるだけでなく、ポイントサイトを経由することでポイントサイトからも多くのポイントをゲットできます。
今回はそのライフカードの主なメリット、特徴などをご紹介します。
ポイント還元
ポイントを貯める
ライフカードは利用金額1,000円につき1サンクスポイントが付与されます。
そして、カード利用金額に応じてポイントアップできる「ステージ制プログラム」が用意されています。
- レギュラーステージ:通常は1,000円利用につき1ポイント
- スペシャルステージ:年間利用額50万以上で次年度は1,000円利用につき1.5ポイント
- ロイヤルステージ:年間利用額100万以上で次年度は1,000円利用につき1.8ポイント
- プレミアムステージ:年間利用額200万以上で次年度は1,000円利用につき2ポイント
そしてさらに、
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- 誕生月はポイント3倍(ただし、ステージポイント、新規入会ポイントとの重複付与は無し)
となっています。
ポイントを使う
次に、サンクスポイントが何に使えるかといえば、様々なギフトやポイントなどの交換メニューが用意されています。
その中で、例としてサンクスポイントをdポイントに移行する場合、300サンクスポイントが1,500dポイントに移行されます。
つまり、1サンクスポイントが5円相当なので、レギュラーステージの場合1,000円のお買い物をすると5円相当のポイントが付くことになり、還元率は0.5%になります。
そして、誕生月にはポイントが一律3倍になりますので、1.5%の高還元カードになります。
ライフカードをメインでガンガン使ってプレミアムステージを狙い、通常月は還元率1.0%、誕生月は1.5%という使い方もありですし、誕生月以外は他のカードを使って、誕生月のみライフカードを利用する、という利用方法もいいかもしれませんね。
サンクスポイントの使い道の例として、他社ポイントへ移行する場合の移行先と還元率について以下にまとめました(レギュラーステージの場合)。
交換先 | 必要ポイント数 | 移行先ポイント数 | 還元率 | 誕生月の還元率 |
dポイント | 300 | 1,500 | 0.5% | 1.5% |
ベルメゾンポイント | 300 | 1,500 | 0.5% | 1.5% |
楽天スーパーポイント | 300 | 1,500 | 0.5% | 1.5% |
ANAマイレージクラブ | 300 | 750 | 0.25% | 0.75% |
au walletポイント | 300 | 1,500 | 0.5% | 1.5% |
Gポイント | 300 | 1,200 | 0.4% | 1.2% |
Vプリカ | 600 | 3,000 | 0.5% | 1.5% |
1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% | |
Amazonギフト券 | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
JCBギフトカード | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
図書カードNEXT | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
QUOカード | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
JTB旅行券(ナイストリップ) | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
こども商品券 | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
三光マーケティングフーズお食事券 | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
全国共通すし券 | 1,000 | 5,000 | 0.5% | 1.5% |
AOYAMAギフトカードセット | 600 | 6,000 | 1% | 3% |
AOYAMAギフトカードセット | 1,000 | 10,000 | 1% | 3% |
入会特典
ライフカードは(誕生月限定)高還元率カードでありながら、入会特典が充実しています。
ライフカード新規入会キャンペーン
まず、ライフカードからポイントが付与されるキャンペーンを常時開催しており、時期によってポイント高は変わると思いますが、2017年12月16日現在では以下の内容になっています。
- カード発行で200ポイント(1,000円相当)
- ショッピング利用で1200ポイント(6,000円相当)
- リボ払い利用で400ポイント(2,000円相当)
- Apple PayまたはiD利用で120ポイント(600円相当)
- L-Mail利用で100ポイント(500円相当)
- L-Web Deskアプリ登録で100ポイント(500円相当)
- Amazonショッピング利用で80ポイント(400円相当)
- 携帯電話料金の支払で200ポイント(1,000円相当)
合計12,000円という内容です。
全ての条件を満たすのは骨が折れますが、カード発行、ショッピング利用の7,000円は確実にゲットできますね。次のリボ払いも、少しだけなら問題ないでしょう。
必ずポイントサイト経由で申し込みましょう
ライフカード側の入会キャンペーンだけでなく、各ポイントサイトでも高ポイントをもらえますので、入会時はライフカードのページから直接申し込むのではなく、必ずポイントサイトから申し込むようにしましょう。
例えば、ハピタスだとこんな感じです(2017年12月16日時点)。
ハピタスのポイントはドットマネーギフトコードに1対1で交換できます。
ドットマネーギフトコード5,500マネー分をヤフオクで出品すると、1.6倍の8,800円程度を手にすることができます。
また、マイル収集にも便利で、ドットマネーをメトロポイントに交換し、さらにメトロポイントをマイルに交換する(いわゆるソラチカルート)と、0.9倍の4,950マイルになります。
このように、ライフカードへの新規入会によりライフカードからのポイントとポイントサイトからのポイントを2重取りすることができ、しかも年会費は無料です!
誕生月に備えて、1枚持っていて損はないと思います。
※2017/12/18追記
今ならポイントサイト「げん玉」でライフカードを申し込むと11,000円相当もらえます(2日間限定)。
まとめ
今回はライフカードの主なメリットや特徴についてご紹介しました。
年会費無料で、誕生月が還元率1.5%となり、入会時にポイントサイトを経由するとポイントサイトのポイントとライフカードのポイントを2重取りできる、といったメリットがあります。
そして、ライフカードのポイントをAOYAMAギフトカードへ交換すると通常月でも還元率1%、誕生月だと3%になるのが隠れたメリットかと思います。
AOYAMAギフトカードの使い道が毎年ある方にとっては是非持ちたい一枚ですね。
ポイントサイトについてはこちらも合わせてご覧ください。