
【4月】クロス取引で株主優待を狙う銘柄まとめ
4月に私が狙うかもしれない、オトクそうな株主優待銘柄をご紹介します。 3月と比べると全体的に銘柄が少ないですが、その中でも狙い目を探ってみました。
がっつり稼ぎ賢く貯めて楽しく生きるためのブログ。
株主優待の取得にチャレンジしているところですので、そのチャレンジの模様や優待取得の方法についてご紹介していきます。
4月に私が狙うかもしれない、オトクそうな株主優待銘柄をご紹介します。 3月と比べると全体的に銘柄が少ないですが、その中でも狙い目を探ってみました。
3月の株主優待取得の途中経過についてご紹介します。SBI証券における信用取引の返済期限が長くなったためにつなぎ売りも長期戦へ突入です。
株主優待の権利確定日を迎える銘柄が1年で最も多くなる3月に狙ってみたい銘柄をまとめてみました。SBI証券をメインに使っている私にとっては、一般信用売りの在庫確保のタイミングが難しくなってしまいましたが、手探りでトライしたいと思います。
SBI証券の一般信用取引(短期)の返済期限が15日と長くなったことから、信用売を保持する期間が長くなり貸株料が高くなってしまうことを考慮して、クロス取引(つなぎ売り)を実施した場合の手数料を松井証券、カブドットコム証券と比較してみました。
2018年2月の株主優待をSBI証券のクロス取引で取得予定でしたが、SBI証券の一般信用取引の期限が従来の5日から15日へと大きく延長されていたのに気づかず・・・・。
2月に株主優待の確定日を迎える銘柄のうち、狙ってみたい銘柄をいくつかピックアップしてご紹介します。得られる優待の内容とクロス取引(つなぎ売り)にかかる手数料をまとめて表にしています。
クロス取引(つなぎ売り)で株主優待をオトクにゲットすることができますが、人気の銘柄ともなるとクロス取引にて行う信用売の在庫が確保できない場合があります。その対策として、SBI証券での「フライングクロス」をご紹介します。
前回に引き続き、株主優待取得のためのクロス取引をSBI証券で実施する手順をご紹介します。ここにご説明する手順を参考に、毎月自分が欲しい優待案件を探し出し、豊かな優待ライフをお過ごしください。
2017年12月にすかいらーくの株主優待に挑戦した内容をもとに、株主優待をタダでゲットするために実施すべき内容の一部をご紹介します。
株主優待品をオトクにゲットするため、クロス取引は有効な手段ですが、「逆日歩(ぎゃくひぶ)」のコストが多額となり、優待品の価値以上の出費となるケースもあります。それを避けるためには・・・